本文へジャンプする

NPO法人IFE

アフリカニュース

Category "Academy" の記事一覧

Published on

日本アフリカ学会 第45回学術大会開催

5月24日(土)と25日(日)の2日間、龍谷大学(京都市伏見区)で「日本アフリカ学会 第45回学術大会」が開催された。この大会は毎年5月に行われており、アフリカを研究している教員や院生らが、現在研究していることを報告、発表する場となっている。発表方式は口頭発表とポスター発表の2種類ある。口頭方式は12分以内で発表者が研究発表を行い、その後3分聴講者が質問できる。一方のポスター発表では、ポスター掲示のほか、指定時間帯に発表者と来場者が研究について意見交換ができるようになっている。研究発表の内容は、農業、牧畜、言語、政治、経済、紛争、教育、宗教などと多岐にわたるため4教室に分けられており、参加者がそれぞれの研究内容や興味、関心にあわせて自由にそれぞれの教室を行き来できるようになっている。

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の亀井伸孝研究員は、ポスター掲示で「アフリカの手話言語に関するデータベースの構築」について発表。カメルーン人ろう者が日常生活に用いているフランス語圏アフリカ手話の語彙を動画データにし、コンピュータで学べるシステムを紹介した。フランス語と日本語の両方が表記され、それらの語をクリックするだけで、フランス語圏アフリカ手話の手の動きが明確にわかるようになっている。亀井氏は、「夏までに2600語の動画辞典を完成させたい。将来的には、カメルーン以外の西アフリカの国々の手話もデータベースに盛り込みたい。」と熱心に語っていた。

日本アフリカ学会 ポスター発表日本アフリカ学会

Published on

旧大阪外語大・第2回アフリカ研究会が開催

大阪大学(旧大阪外国語大学)プロジェクトの第2回アフリカ研究会が、11月3日(土)の文化の日に、大阪・千里ライフサイエンスセンターにて行われた。この日の研究会では、「ヨルバ語コーパスの作成とその利用について」、「ナイジェリア近現代史のなかの首長たち」、「ナイジェリア北部における創造的クンフーの存在」の計3研究の発表が行われた。

最初に大阪大学世界言語研究センター、塩田勝彦氏による、「ヨルバ語のコーパス作成とその利用について」発表があった。コーパスとは、電子化された言語資料のことを指す。そして、このコーパスを使って、将来的には実用的かつ包括的なヨルバ語の辞書を編纂したいとしている。しかし、ヨルバ語を電子化するには問題がある。ヨルバ語の正書法にはいくつかの付加記号と声調記号が表記されている。これらをコンピューター上で行うと、検索時にエラーが発生する、あるいはファイルが大きくなるなどの問題があり、将来ウェブ公開する際のマークアップ(活字の組み指定)方法の確立が必要であるという。

全文を読む »

Published on

大阪外国語大学プロジェクトが始動 ~民族紛争の背景に関する地政学的研究~

今年度から開始された「大阪外国語大学プロジェクト・民族紛争の背景に関する地政学的研究」の第1回アフリカ研究が、7月15日(日)、大阪府の千里ライフサイエンスセンターで開催された。このプロジェクトは、これまで国内での研究蓄積が乏しかった中央アジア、パレスチナ、旧ユーゴ、アフリカの4地域ついて組織的な研究を行うもので、大阪外大のスタッフと他の研究機関と連携して、民族紛争の背景解明に取り組むのが目的である。

当日は台風の影響で欠席者がいたものの、関西を中心にアフリカ研究に携わっているものや、大阪外大の教員、学生らなど15名ほどが参加した。

今回は、東京外大の舩田クラーセンさやか氏が、「モザンビークの武力紛争の起源」と言うタイトルで発表を行った。主な内容は、1975年のモザンビーク独立以降に起こった紛争についてであり、なぜこのような紛争が起こったのか、当時を物語る資料や現地での聞き取り調査を行い、外部要因と内部要因の2つの視点から原因を考察していくものであった。

全文を読む »

ページトップへ戻る

サイトマップ