本文へジャンプする

NPO法人IFE

きときとアフリカ

Category "メッセージ" の記事一覧

Published on

日本語スピーチコンテスト 〜アドニスさん編〜

皆様、おはようございます。わたしはアドニスと申します。23歳です。大学の地理学部を去年卒業しました。今、論文を書いています。私の趣味は農業をすることです。キャッサバやトウガラシやトマトなどを育てています。

私の発表のテーマはバオバブとモリンガの美点です。

バオバブは大きい木で、高さは25mぐらいです。直径は10mです。世界で、バオバブの種類は8つあります。アフリカのバオバブは一番有名です。ベナンで、バオバブの葉は料理を作るためによく使います。皮や根や実は病気を治すために使います。例えば肝臓の病気、熱、全ての器官の病気を治せます。この実の中に粉があります。この粉からジュースやおかゆやビスケットが作れます。お湯に粉と蜂蜜を入れて飲みます。色々なビタミンがあります。本当に体にいいです。

全文を読む »

Published on

日本語スピーチコンテスト 〜ジェラさん編〜

皆様、おはようございます。私はゲデンゲ・ジェラと申します。2007年から日本語の勉強を始めました。私の夢はベナンや日本や世界で人気のお菓子の会社を作ることです。なぜなら、ベナン人、特に子供達を楽しませたいからです。今日はベナン人と日本人の習慣についてお話ししたいと思います。まずは、習慣の違いについてお話しします。

一つ目の違いは時間についてです。

日本人は礼儀正しくて、時間に厳しい人だと思います。日本人と10時に約束があったら、9時50分か55分に約束の所に来る習慣があります。

日本の考え方には、時間はお金だけではなく、信頼関係に大切なものだと聞きました。でも、ほとんどのベナン人は時間に間に合いません。

ベナン人と10時に約束があったら、大抵は10時半頃に来ます。だから、私たちベナン人は、もし10時に約束があったら、相手の人に9時半と言います。どうしてベナン人は遅れるのでしょうか。

それは「大切なことの為の時間はいつもある」という考え方があるからです。

「いいことの時間は決して遅すぎない」ということわざもあります。将来、もしベナン人が遅れてもあまり怒らないでください。

全文を読む »

Published on

西アフリカで日本語スピーチコンテスト

皆さん、こんにちは。NPO法人IFEの山道です。しばらくお休みしていたブログを再開します。

日本とアフリカの架け橋となるような人材を育成するために、2003年9月に西アフリカベナン共和国に「たけし日本語学校」を開校しました。

そして2013年から年に1度『西アフリカ日本語スピーチコンテスト』を開催し、今年で3回目を迎えます。目的は、日本語学習者の口頭表現能力の向上と、日本の人たちにどんな人たちが日本語を学んでいるのか知っていただくためです。

まず、日本語学習者の口頭表現能力向上ですが、これは日本に留学した際、日本人から「どうして留学しているの?ベナンはどんなところ?」などと質問される機会が多いのですが、なかなか説明することができないという問題意識からはじまりました。例えば皆さんも外国人に「日本はどんな国ですか?」と質問されて、外国語で日本という国を説明するのが難しのではないでしょうか。

アフリカという地域は日本にはなかなか留学できません。その中で留学できた人は本当に選ばらし人で、その選ばれし人が日本でどう過ごすかによって、その後の留学生の受入が変わってしまいます。日本人の印象が悪ければ、翌年から受入なし・・・そんな事も有り得ます。

留学生を受入れてもらうには、ただただ現状の社会構造を批判するのではなく、受入れてもらう努力をしよう・・・。そういうところからこの日本語スピーチコンテストははじまりました。

全文を読む »

Published on

旅立ち

昨日は
嬉しいような、悲しいような
そんな気持が入り混じった一日でした。

ドナルドさんとオリビエさんが日本へ飛び立ちました。
これから国費留学生として、
ドナルドさんは富山大学で、オリビエさんは鹿児島大学で勉強します。

漢字のクラスの先生のドナルドさんと、Newクラスのまとめ役のオリビエさん。
ドナルドさんとは1年半、オリビエさんとは半年の短い間でしたが、たくさんの時間を一緒に過ごしました。
そして、二人には本当にたくさん助けてもらいました。

当日に2人のフライトが変更になり、直前まで連絡が行き交っていましたが、無事時間に間に合った生徒達で空港へお見送りに行ってきました。

全文を読む »

Published on

仲間

クラスの枠を超えて、
『交流があったらいいな』と思い、
何回か 学校やビーチで イベントを。

自由参加の 漢字のクラスも
去年から 始めました。

日時は 日曜朝11時半〜。
中級クラスが 朝9時からなので、
自動的に(というより、半強制的に)
このクラスの生徒は 漢字のクラスも受けています。

ゆるいクラスなので、
出席数はまちまちですが、
平均11〜12名程。
中には中国語を勉強している生徒もいて、
読めなくても 意味はすぐに取れるそうです。

先輩が後輩に、
日本語のソフトをあげたり、勉強方法を教えたり、アニメの交換をしたり・・・。
授業後は 話が 尽きない様子。
今では 先輩より後輩の方が 高得点の時もあります。

頑張り屋が多い このクラス。
これからの 伸びも 楽しみです。

漢字クラス担当の
ドナルド先生、メリク先生に

感謝
謝謝

全文を読む »

Published on

新年明けましておめでとうございます。

皆様、新年明けましておめでとうございます。

たくさんの方の支えと、優しさ、温かさのおかげで心身共に健康に2015年を迎えることが出来ました。心より御礼申し上げます。

そして、今年はもう少しベナンから情報を発信していきたいと考えております。食など、偏った(?)ブログになってしまうかもしれませんが、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

2015年お正月の夕陽 日本大使館の裏にあるObamaビーチにて

全文を読む »

Published on

ベナン共和国で日本語スピーチコンテストを開催しました。

2012年12月30日、西アフリカのベナン共和国で「第1回 日本語スピーチコンテスト」を開催しました。(協賛:社団法人全日本冠婚葬祭互助協会様)

発表者は「たけし日本語学校」で4年ほど日本語を勉強している生徒たち。
その中から7名が発表しました。

「なぜ日本語教育?」って、日本人から聞かれる事もしばしばあるけど、やっぱり経済交流と表裏一体で文化交流は必要なわけで。じゃあ文化交流っていうと、「茶道」や「華道」とかなのかというと、それより文化の集大成は「言葉」でしょ。と、いう事で日本語学校なのです。

日本が他の欧米諸国と手を結んで、自分たちの国の利益を奪い取っている・・・・ゾマホン大使が言うには、「イラクに自衛隊を派遣した時から、中東やアフリカ地域での地元民の日本への愛情は薄くなってきている。」らしいのです。

大使の表現は、わかりやすく日本人に伝えようと思ったものですが、でも僕もそう思います。今回のアルジェリアの件でも、なぜ日本人が狙われたんだろう・・・と。そして日本のとるべき道は「テロと戦う事」なんだろうか。「戦う」って勇ましく聞こえるけど、いろんな戦い方があると僕は思うんです。

ODAでバンバン経済援助しているのに、青年海外協力隊でバンバン日本人を派遣しているのに・・・でも愛情が薄くなってきている。

高度成長以降に始まった日本の国際援助。そろそろ違うやり方での「海外との付き合い方」を考えた方がいいんじゃないかと思うのです。偉そうですみません。。。

だらだらと書き連ねましたが、その一つの手段として文化交流の充実強化。日本人を知ってもらう。日本の事を好きになってもらう。それが必要だと思うのです。

 

全文を読む »

Published on

ベナン共和国に行って来ました。

皆様、新年明けましておめでとうございます。
昨年は、本当に色々な方々にお世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、私は2012年12月27日から2013年1月8日まで、8年ぶりとなるベナン共和国に行ってまいりました。
旅の詳細は、撮ってきた動画、写真と共に目下整理中ですので、またブログを通して、皆様に情報をお届けできればと思います。

2013年の新年は、電気もガスも水道もない小さな村にいました。
今頃、日本の人たちは何をしているのかな~と想像しつつ、赤茶けた凸凹道をひたすら走り続け、
そして、砂埃にまみれていました。

村々に行って、村人たちと色々な話をしてきました。

普通、海外から視察等で行く場合は、必ず現地のコーディネーターがいて、視察する前に、訪問する村と色々調整します。

今回は、通訳等のコーディネーターはいたものの、なるべく「生」の様子と「生」の声を聞かせてほしいとお願いし、リアルな生活状況を見てきました。

そこで僕が見たものは、これが同じ地球上なのか・・・と思うような光景もありました。

田舎の村に行くと、綺麗な水はほとんどありません。たまり水を汲んで、それを生活用の水にしたり、飲料水にしたりしていました。

全文を読む »

ページトップへ戻る

サイトマップ