本文へジャンプする

NPO法人IFE

日本語教師の窓

June 2011 の記事一覧

Published on

お便り 98 - 6月前半

藤波先生 編

2011年6月3日(金)裏紙事件

私と市川先生は授業で使うプリント類を、ほぼ毎日近所のコピー屋までコピーしに行っています。いつも行くコピー屋は、近くて安くて質もいいという三拍子そろったコピー屋です。

今日もコピー屋へ行きました。土曜日と日曜日は授業が多いので、金曜日はどうしてもコピーの量が多くなります。今日も全部の100枚以上のコピーをお願いしました。ベナンのコピー屋は日本のコンビニのようにセルフサービスではなく、店員がコピーをします。量が多かったので、一度店を出て、1時間後にもう一度戻ってきてコピーを受け取ることにしました。

1時間後、コピー屋に戻ってみると、何となく店員のおねえさんの様子がおかしい。ちゃんとできているかチェックしてみると、半分以上が裏紙に印刷されていました。つまりコピーを失敗した紙の裏にもう一度コピーしてあったのです。しかも、インクが薄くて読めないものばかりでした。当然のことながら私は文句を言いました。すると彼女も必死で応戦してきます。彼女の言い分は、「だって紙とインクがなかったんだもん」ということでした。「あらかじめ買っておけばいいでしょう?」と言うと、「私の責任じゃない」とのこと。さらに彼女は「生徒は説明すれば分かってくれる。マダム(=市川先生)には秘密にしておけ」と言いました。どうやら、以前コピーの質のことで市川先生に怒られて以来、彼女は市川先生を恐れているようです。話にならないので、とりあえず質が悪いものと裏紙にコピーされたものは全てはじいて、もう一度コピーしなおしてもらいました。

コピー屋のおねえさんは本当にいい人で、私はよく彼女と長話をします。しかし、自分の形勢が不利になると、とにかく自分が悪くない理由をマシンガンのように浴びせてきます。基本的には謝りません。もちろんその時は私も応戦します。お互いに言いたいことを言いますが、その口論が原因で後々気まずくなったりすることはありません。次に行ったときは、お互いいつものように話します。自分の非を認めないのにはちょっと閉口しますが、言いたいことを言って、その後はいつも通りというスタイルは結構わかりやすくて好きです。おそらく、彼女の中には相手と自分は違うので、意見が違うのも当然だという考え方が根底にあるのではないかと思います。

藤波

全文を読む »

Published on

お便り 97 - 5月後半

市川先生 編

2011年5月21日(土)ベナンで日本語を教えるとき

今、たけし日本語学校では『みんなの日本語』というテキストを使って、授業をしています。

そのテキストの中に日本の郵便局での会話が出てきます。「速達」「船便」「航空便」などの言葉も出てきます。

ベナンではまず、手紙を書くことが少ないでしょうし、郵便局へ行くことも少ないと思います。自分自身が移民であったりすれば、国の家族に何かを送るために、郵便局に行くかもしれませんが、ほとんどの学生は郵便局へ行きません。そんな中、船便、航空便と言われてもピンときませんよね(もちろん分かる学生もいますが)。

ベナンでは郵便局で手紙を出す代わりに、例えばダサズメの人に手紙を送りたいとき、ダントッパマーケットに来ているダサの人に手紙を託します。そして、ダサズメの人はマーケット(もしくは乗り合いの車の乗車場)でその手紙を受け取る・・・。ベナンではそんな郵便システムが成り立っているところがあります。

「郵便は間にあわないから、マーケットへ行く」と言われたときは、最初わけがわかりませんでした(笑)

それから、国立の大学であるアボメカラビ大学の授業はひとつの教室に何人いるのかと質問したところ、「3000人ぐらい。」(コンサートか!?)

よく学生は百と千を間違えるので、300人の間違いかと思って、もう一度聞き返しましたが、答えは同じでした。もちろん教室には入りきれないので、教室の外で講義を聞いていたり、休んだり・・・と受講スタイルは様々なようです。たけし日本語学校のまじめな新入生は8時からの授業のために、5時半に家を出ているそうです。

教授はマイクを使っているので、停電したら、教授の声は聞こえません。

いくら国立の大学は無料だからといって、これだけの学生を目の前にした授業はどうかと思います。大学側の成績処理も追いつかないでしょうし(実際に追いついていないようですが)、学習環境が整っていないのはいいことではないと思います。

全文を読む »

Published on

お便り 96 - 5月前半

市川先生 編

2011年5月3日(火)ベナンの布で浴衣づくり

私はベナンに来る前から、日本語教育の他にしたいと思っていたことが三つありました。

一つ目は給食プロジェクトで私がサポートしている子供に会うこと。
二つ目はフォン語の音声付の簡単な会話集をつくること。
三つ目はベナンの(ベナンで売られている)布でゆかたをつくること。

一つ目は3月に実行することができました。それから、二つ目のフォン語の会話集は今、たけし日本語学校の学生に協力していただいて、コツコツ進めています。三つ目は半ば諦めかけていたのですが、あと2ヶ月、後悔がないようにしようと思い、重い腰をあげてようやく着手しました。先々週から布を求めて歩き続け、よさそうな布を手に入れ、先週から型紙を準備し、布を裁断していました。そして、今日、空き時間に行こうと決め、本当は一人で行きたかったのですが、フランス語での交渉が難しいため、藤波先生に一緒に来ていただいて、テーラーに交渉していただきました。

日ごろからそのテーラーの前を通っていたのですが、いつも暇そうだし、西日が当たらない(日焼け対策)ので、前からここなら大丈夫だろうと思っていました。そして、私の期待通り、すんなりOKしてもらえました。

そして、わくわくしながら、ミシンに座ったのですが・・・なんとミシンが動かせない!!こちらのミシンは足こぎなので、コツが分からないとまったくできません。前に進んだかと思えば、後ろに進んでしまったり・・・と、とにかく動かせるようになるまで、時間がかかりました。でも、電気がなくても動くミシンは本当はとっても便利な物なんじゃないかと思いました。

いつもはシーンとしているこの店ですが、今日は隣の子供もやってきて、ワイワイしていました。この調子でこの店自体も繁盛すればいいのにな・・・とも思いました。

とりあえず、今日のところは終了し、また後日伺うことにしました。

追伸:このお店はわたしが見たときは一時的に暇だったようで、わたしがその店にいると、次から次へと布が置いていかれていくので、どうやら繁盛している店のようです。

全文を読む »

Published on

お便り 95 - 4月後半

藤波先生 編

2011年4月17日(日)茶道

今日は土日夜のクラスで茶道をしました。いつもは市川先生がお茶をたてて、それを生徒が作法通りに飲むというやり方ですが、今日はそれに加藤さんが作ってくださったどら焼きも加わりました。

茶道加藤さんはベナンで買った材料であんことどら焼きのかわをつくってくださいました。お味は、もちろんとてもおいしかったです。生徒の皆さんは、正座してどら焼きを上品に(?)食べるという行為に慣れていないので、どら焼きを食べながら、むせたりしていました。

いろいろなクラスで茶道をしましたが、どのクラスにも正座がとても上手な生徒がいます。そういう生徒は正座している姿が妙にしっくりくるのです。おそらくそれは天性と言ってもいいのではないでしょうか。しかもそういう生徒にかぎって、テストの成績はあまりよくなかったりするのがおもしろいのです。なるほど、やはり人には得手不得手というものがあるんですね、と市川先生とあとで話したりします。ただ、ほとんどの生徒にとって正座は苦痛以外のなにものでもないようです。みんな前かがみで手を床について座っています。

そんなこんなで、生徒は痛くて苦い思いをしながらお茶を飲み、先生はそれを見て楽しむ、というのが茶道の授業です。

藤波

全文を読む »

ページトップへ戻る

サイトマップ