本文へジャンプする

NPO法人IFE

日本語教師の窓

Published on

お便り 63 - 12月後半

藤波先生 編

2009年12月18日(金)ダベデ先生の特別授業

ダベデ先生の特別授業今日は、たけし日本語学校は休みです。しかし、ドライバーのイレネーさんがなぜか教室でノートを開いていました。なんでもフランス語の勉強をするとのこと。フランス語を勉強すると言っても、イレネーさんはいつもフランス語をペラペラ話しているので、一体何を勉強するのかと思っている所に、先生役のダベデさん登場。ダベデさんはジャパンハウスの秘書です。いつも、新しい生徒の受け付けや、IFEに関する仕事をしてもらっています。たけし日本語学校の生徒でもあります。

そのダベデさんが今日は教壇に立って、アルファベットを黒板に書き始めました。そして「アー(A)、ベー(B)、セー(C)・・・」とフランス語の授業を始めました。イレネーさんはフランス語を話すことはできるけれど、読み書きはあまりできないらしいのです。そういう人がベナンにはかなり多くいるようです。私もイレネーさんと一緒にダベデさんの授業を受けましたが、アルファベットの読み方や、フランス語特有の発音など、日本人がフランス語の勉強を始めた時、まず一番最初に勉強することをダベデさんは教えていました。

読み書きは言語を学ぶ際の大切な要素です。自分が今まで、読んだり書いたりする中でいかに多くのことを知り、学んできたかを考えると、読み書きができないことはそのチャンスが減ってしまうことを意味しているように思います。だから子ども達に教育を受ける機会を提供して読み書きを教えることは、とても大切なことだと思います。文字を学ぶだけで、彼らの世界は一気に広がると思うからです。

藤波

全文を読む »

Published on

お便り 62 - 12月前半

藤波先生 編

2009年12月2日(水)暑い

12月になりました。日本はクリスマスムード一色でしょうか。街はイルミネーションに包まれているんでしょうね。

ベナンは一年で最も暑いシーズンに突入しました。気温は35度前後ですが、日本と違って湿気がないので、そこまで暑くは感じません。でももちろん暑いです。そして日差しが痛いです。

特に昼間のクラスはとても暑いので、生徒も大変そうです。ベナン人にとってもこの季節はやっぱり暑いのです。ちょっと動くたびに体中から汗が吹き出てきます。特に授業をしている時とご飯を食べている時は汗だくです。夜は夜で、コンクリートの建物が昼間のうちにしっかりと熱を吸いこんでくれているので、とっても暑いです。

そんなこんなで、ベナンはこれから暑いクリスマスへと向かっていきます。

藤波

全文を読む »

Published on

お便り 61 - 11月後半

藤波先生 編

2009年11月16日(月)いってらっしゃい寺嶋さん。

今日、ジャパンハウスで一緒に生活しているIFEスタッフの寺嶋さんが、小学校の視察のためにベナン北部へ出発しました。今回は1週間ほどの予定で、私達が住んでいるコトヌーから430km程北にあるParakou(パラク)という町と、同じくコトヌーから200km程北にあるDassa- Zoumé(ダサズメ)という町の近くにある、たけし小学校といのうえ小学校の視察をするそうです。
全て車で移動するわけですが、舗装されていないデコボコ道が多いのでかなり過酷な旅になることは間違いありません。
私もベナンの小学校でどのような授業が行われているかということについてはとても興味があるので、いつか見てみたいなと思っています。一度だけたけし小学校といのうえ小学校には行ったことがあるのですが、残念ながらその時は授業がありませんでした。寺嶋さんが帰ってきたら、どんな様子だったか話をたくさん聞きたいと思います。
それから寺嶋さんが現在栽培中の白菜の水やりはまかせておいてください。

藤波

全文を読む »

Published on

お便り 60 - 11月前半

藤波先生 編

2009年11月1日(日)雲

先月から、明らかに雲の様子が変わりました。空を眺めるのが日課になっている私は、必ず朝と夕方、空をチェックしますが、全体としてかたまりの雲が多くなってきたように思います。夕方の腹筋雲も最近は見かけません。変わりに、とても美しい青と赤のグラデーションを見ることができます。

雨期が終わっても夕方の空を楽しめそうなことに安心しながら、いよいよ大乾季(アルマタン)がやってくるのだな、と感じます。

藤波

全文を読む »

Published on

お便り 59 - 10月後半

藤波先生 編

2009年10月17日(土)ベナン人の宗教感

今週、私が担当しているRクラスの生徒二人が日本へ向けて出発しました。といっても留学や就職ではなく、彼らが信仰している宗教団体の本部が日本にあるらしく、今回はそこに海外からたくさんの信者が集まって、大規模な集会が開かれるらしいのです。まだ二人の日本語は初級の最初の段階ですが、それでも今まで勉強した日本語で、日本人とたくさん会話して帰ってきてほしいなと思います。滞在期間は約3週間の予定だそうです。

ベナン人にとって宗教は、生きていく上でとても大切な要素の一つのようです。おそらく大多数の人が何らかの宗教を信仰しています。一番多いのはキリスト教、これはフランス支配が長かった影響だと思われます。それからイスラム教も多いです。ラマダンの期間中はイスラム教信者のことが何かと話題になりますし、ラマダンが終わる時には、大規模なお祭りが催され、テレビでも中継されます。あとは今回のRクラスの生徒のような宗教団体に所属している人もいますし、仏教の信者もいるようです。今タームから新しく始まったUクラスの生徒の中に日蓮宗の信者がいて、彼の話だとコトヌー市内に道場があって、毎日のようにそこで「お勤め」をしている信者がたくさんいるらしいのです。これは、近いうちに行ってみねば、と思っています。
とにかく宗教は大切なのです。ベナン人にとって。もちろん全員が必ず何かの宗教を信仰しているというわけではありません。あまり宗教には興味がないという生徒もいますし、OPクラスのフィルメンさんのように、一週間ごとにキリスト教徒になったりイスラム教徒になったりする人も時々います。ですがおそらくそういう面白い人は例外中の例外で、基本的にみなさん、ひとつの宗教を信じています。授業中に「昨日何をしましたか」と質問すると、「神様に祈りました。」という答えがよく返ってきますし、「神様に感謝します。」という言葉もよく聞きます。

ちなみにベナンの土着の宗教はブードゥー教です。この宗教は、人間の力では説明できないもの、つまり自然を神様として崇めています。ですから日本の神道のように、火の神様や水の神様、山の神様など、いろいろな神様が存在する、とても興味深い宗教です。しかしながら、あまりブードゥ教のみを信仰しているという人は見かけません。ブードゥはあまり好きじゃないという人もいます。でも、ブードゥーの教会はいたるところにありますし、いわゆる司祭のような人もちゃんといます。
ブードゥ-はベナン人の中にちゃんと生きていて、葬式の時には、午前中はキリスト教式の葬式、午後はその土地のブードゥー教式の葬式をする、というようなことが普通に行われているらしいです。ブードゥーは、ベナン人にとって特別な存在なのです。

日本人の宗教感とベナン人の宗教感は少し違いますが、土着の宗教を特別視して守っているという点においては共通しているようにおもいます。

藤波

全文を読む »

Published on

お便り 58 - 10月前半

藤波先生 編

2009年10月1日(木)巡る季節

10月になりました。そしてここベナンでは、10月になった途端に季節が変わりました。

具体的にどのように変わったかと言うと、ただ単純に9月よりも暑くなりました、ということです。

日本のように、春になったら桜が咲いて、夏になったら蝉と夕立ち、秋になったら紅葉で、冬になったら雪景色、というようなわかりやすい変化はあまりありませんが、でも太陽の日差しは確実に強くなりました。日中外に出ると、日差しで肌が痛いくらいです。

日本の学校は、季節の変わり目に先生が児童や生徒に注意をしますよね。「寒くなってきましたから風邪をひかないように気をつけて下さい」とか、「暑くなってきましたが、冷たいものばかり食べすぎないようにしましょう」とか。そういう先生の言葉も、生徒が季節の変化を実感する重要な要素のひとつなんだと思います。
で、日本ほどわかりやすい季節の変化がないベナンでは、学校の先生は児童生徒にどんな注意をするのかな、と私はいつも考えてしまいます。例えば、「雨期が終わってこれから蚊が増えてきますから、マラリアに注意しましょう」とか?全く想像できません・・。

日本はそろそろ紅葉の季節でしょうか。小中学校の時に先生から受けた「季節の変わり目に際しての注意」が、非常に懐かしく感じる今日この頃です。

藤波

全文を読む »

Published on

お便り 57 - 9月後半

藤波先生 編

2009年9月18日(金)寺嶋農園の収穫祭

寺嶋さん&とうもろこし9月も半ばにさしかかり、日本はもう少しで「収穫の秋」というところでしょうか。ジャパンハウスでは今日、収穫の秋を迎えました。
以前このブログで紹介した、寺嶋さんの畑(花壇の片隅)のとうもろこしが実をつけ、今日、その収穫作業が行われました。収穫したとうもろこしは4本。今日は、その4本のとうもろこしを茹でて、みんなでいただきました。味はもちろん最高。甘味が強くて、粒に張りがある、まさに日本のとうもろこしでした。

ベナンでは、とうもろこしは主食のひとつです。とうもろこしを乾燥させて粉にしたものをお湯や水に入れて食べたり、とうもろこしを餅のようにして(ウォ・ギ)、野菜や魚のソースをかけて食べたりします。私達も、ジャパンハウスでとうもろこし料理をいつも食べています。しかし、日本人のように、とうもろこしをそのままかじる、ということはあまりベナンではないようです。それだけに、毎日のようにとうもろこしを食べているにもかかわらず、「久々のとうもろこしだ~」という感じで、とても新鮮でした。
所変われば調理法も食べ方も変わります。ベナン人にとって、とうもろこしは「加工して食べるもの」なのです。日本の夏祭りで売られる、焼きトウモロコシのうまさをベナン人は知らないのか、と思うと、ちょっとかわいそうな気もしますね。

藤波

全文を読む »

Published on

お便り 56 - 9月前半

藤波先生 編

2009年9月3日(木)夜。ガサガサ。何!? 蟹です。

かに昨夜、ドライバーのイレネーさんが蟹を捕まえました。場所はたけし日本語学校の教室。大人の手のひらくらいはある、大きい蟹でした。日本語を習い始めたばかりのイレネーさんは今朝、覚えたての日本語でその時の状況を説明してくれました。今日のタイトルがそれです。さらにイレネーさんはフランス語でうまそうだと言って喜んでいました。

で、今日の昼、本当にその蟹をみんなで食べました。どこから来た蟹なのでしょうか。ジャパンハウスの近くにある、ゴミだらけの沼から来た可能性も捨てきれません。でも、ゴミだらけの沼から来た蟹だろうが何だろうが、うまいものは仕方がないので、私もベナン人と一緒にいただきました。おいしかったです。

しかし、教室に蟹がいるというのも驚きですが、それを捕まえて食べてしまうというのも、なかなかできない経験ですね。ワイルドです、ベナンは。

藤波

全文を読む »

Published on

お便り 55 - 8月後半

藤波先生 編

2009年8月16日(日)今が見ごろ

ジャパンハウスの屋上から最近ベナンは雲が多いお天気です、と以前書きましたが、今日はそんな雲の多いお天気の楽しみ方を皆さんにお教えしましょう。

ずばり、雲を見ます。これ、意外と楽しいし晴れ晴れとした気分になります。

ベナンの雲はなかなか美しい形をしています。特に夕方の雲。よく雲をみて、「○○みたいな形」と言いますが、ベナンの夕方の雲を見て、その形から何かを連想するのはちょっと難しいかもしれません。あまり小さい塊で雲が浮かんでいることがないような気がします。そのかわり、ベナンの雲には様々な模様があります。例えば鱗雲のような雲とか、あとは筋雲(?)のような雲が多いです。日本の秋の空のようです。でも日本の秋の空よりバリエーションに富んでいるような気がします。例えばきれいに割れた腹筋みたいな雲とか、ちょっと密度が濃い鱗雲とか、いろいろあります。それらの雲が夕日と織りなすハーモニーは、とにかく「美しい」の一言。夕日に照らされた腹筋雲は、影の濃淡がついて非常に美しいです。どうしても気になる方は実際に見に来て下さい。今の季節特有の現象なのかはわかりませんが、とにかく、今ベナンの雲は見ごろです。

藤波

全文を読む »

Published on

お便り 54 - 8月前半

藤波先生 編

2009年8月1日(土)独立記念日

独立記念日今日はベナンの独立記念日です。1960年のこの日、ベナンはフランスから独立しました。独立から50年近くが経ちましたが、今だにベナンはフランスの影響を受け続けています。

とはいえ、独立は独立。というわけで、毎年この日はベナン国内のどこかで、大統領も参加しての盛大なパレードが行われます。パレードが行われる場所は毎年違って、今年は西部のLocosaという町です行われました。コトヌーから車で2時間半ほどの距離にあります。

ゾマホンさんのおかげで、立派な席でパレードを見物することができました。

独立記念日パレードを見て一番に感じたこと、それは、「なんて軍事色の強いパレードなんだ・・・」ということ。次々に登場する、警察や陸軍、海軍、空軍、何種類もの特殊部隊の隊員、そして戦車に装甲車・・・。国力を示すためにはやはり軍事力なのでしょうか。ここでパレードをしている軍や部隊が、どれほどの能力でどれほどの活動をしているのかはわかりませんが、とにかく種類は多かった。最後に、少しだけ民族衣装を着た人々や少林寺拳法のデモンストレーションや、アフリカの楽器も登場しましたが、「軍事色が濃いパレード」というイメージは消えませんでした。

パレードの後には、盛大な食事会にも参加せていただき、さらには大統領や大臣の方々と握手までしてしまいました。とにかく、いろんな意味でいい経験ができた一日でした。

藤波

全文を読む »

ページトップへ戻る

サイトマップ