本文へジャンプする

NPO法人IFE

アフリカニュース

Published on

コーヒーでおもてなし ~エチオピアのコーヒーセレモニー~

コーヒーセレモニー日本人に身近な存在であるコーヒー。このコーヒー、アラビカ種という豆を炒ったもので、エチオピア南西部のカッファ地方が原産地だとされている。エチオピアも毎年多くのコーヒー豆を生産しており、その生産量は2005年で26万トン、世界の生産量の3%を占めている(ちなみに、生産量1位はブラジルで、217.9万トン、世界の生産量の28%を占めている)。ブラジルやベトナム、コロンビアなどの多くのコーヒー生産国は、外貨獲得源として生産したコーヒー豆のほとんどを輸出しているが、エチオピアについては、生産量のおよそ半分が国内で消費されている。つまり、多くのエチオピア人がコーヒーを飲んでおり、エチオピア人の生活において、コーヒーは身近な存在であるということである。

コーヒーセレモニーエチオピアでは、コーヒーは客人をもてなすために出されるものである。エチオピアで色々な場所を訪問した際は、多くの場所で、コーヒーを用意して出迎えてくれた。日本では茶道、英訳するとティーセレモニー(tea ceremony)があるが、エチオピアには、コーヒーセレモニーなるものが存在する。外国人観光客が訪れるような中級以上の一部のレストランでは、このコーヒーセレモニーの過程を見ることが可能である。店や地方によって多少方法は異なるが、お香をたき、コーヒー豆を炒って粉状に砕き、粉状にしたコーヒー豆をお湯の中に入れ、煮立て、小さな湯飲みのような容器にコーヒーを注ぐ、というのが主なコーヒーセレモニーの流れである。ちょっとした茶菓子(伝統的なものやポップコーンなど)がついてくることもある。

全文を読む »

Published on

エチオピアの首都・アディスアベバという街

アディスアベバエチオピアの首都はアディスアベバ。アディスアベバとは、エチオピア固有の言語のアムハラ語で、「新しい花」を意味する。この街には、アフリカ連合(AU)の本部も置かれている。アディスアベバの主要道路沿いや公園、大学を中心に、多くの花が咲いていた。道路沿いにはそれほどゴミが落ちておらず、清潔感を感じさせるところもある。

アディスアベバアディスアベバは、アフリカの中でも最も標高の高い首都のひとつで、海抜2500メートル前後の高地に位置している。そのため、普段日本にいる感覚で走ったり、階段を駆け上がったりすると、数秒のうちに息が切れてしまう。また、密封した日本のお菓子の袋も、気圧の関係で大きく膨らむ。それくらい空気の薄いところである。さらに、高地ということで日光が非常に強く、簡単に日焼けする。ただ、日中の気温は30度を上回ることはそれほどなく、日陰なら非常に快適だが、朝晩は10度以下まで気温が下がり、厚手の服が必要になる。2月は乾季でかなり乾燥しているのもあり、夜に部屋に干した洗濯物が翌朝には乾いてしまう。

アディスアベバの人口はおよそ300万人で、これは大阪市の人口を上まわる規模である。市内は人と車であふれており、中層、高層ビルも比較的多く見受けられる。市内の主要道路もかなり整備されており、片側2車線はあたりまえで、最も広いところで片側7車線の道路もあった。

全文を読む »

Published on

アフリカニュース・特別版

アフリカニュース担当の山瀬です。私は現在、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科に所属しております。当研究科によって行われた「エチオピア・フィールドスクール」で、エチオピアとベナンに行く機会をいただきました。いつもとスタイルを少し変え、今回のアフリカニュースは、エチオピアとベナンの両国のようすを、自分が見聞きしたことを中心にお伝えしたいと思います。

関連記事

Published on

アフリカ固有の言語を学ぼう 独学できる教材

「アフリカ語ってどんな言葉?」ということをよく耳にする。しかし、アフリカ語というのは存在しない。アフリカ地域にはひとつの言語ではなく、800~2000もの言語があると言われているが、学者によって定義が異なるため、はっきりとした数はわかっていない。ただ、アフリカ地域には一つの言語ではなく、非常に多くの言語があることは事実である。

ところで、日本にいて、日本語で、アフリカで使われている言語を、それも独学で勉強することはできるだろうか。英語や中国語ほどでの数は充実していないのが現状ではあるが、独学は可能である。日本語で解説されたアフリカの語学書が少なからずあり、大型書店で購入することができる。ここでは、現在市販されている独学できる教材の一部を紹介する。なお、ここで取り上げるアフリカの言葉は、サハラ以南のアフリカ(ブラックアフリカ)の言葉である。エジプトやチュニジアなどで話されているアラビア語をはじめとする北アフリカの言葉は含めないことにする。

全文を読む »

Published on

ナイジェリア バイクのヘルメット着用義務化

09年1月1日から、ナイジェリアの連邦道路安全委員会(FRSC:Federal Road Safety Commission)が、バイク乗車時のヘルメット着用義務化を開始した。しかし、この新法の施行に伴い、全国で様々な問題が起こっている。

まずは、ヘルメット価格の上昇である。ナイジェリア南西部の都市・イバダンでは、一般のプラスチックヘルメットの価格は、新法施行前は1個当たり700 から750ナイラ(約430~460円)だったが、施行後は2500ナイラ(約1520円)に急上昇している。厚めのヘルメットも、1500ナイラで売られていたものが3500ナイラ(約2130円)で売られている。

こういう背景があるためか、大型のヒョウタンや乾燥したカボチャの皮、ヘルメットとは異なる安全用帽子をかぶったりしてごまかす者もいる。また、ヘルメットの数そものが不足しており、中には建設会社からヘルメットを調達するバイク運転手らもいる。

さらに、ヘルメットの着用はバイクの運転手のみでなく、同乗者も着用が義務づけられている。ナイジェリアにはバイクタクシー「オカダ(Okada)」というものがあり市民の足として利用されている。だが、オカダの乗客らからは、安全装置のヘルメットから皮膚病などの病気が感染するのではないかという不安の声が上がり、ヘルメット着用を拒否する乗客もいる。ラゴスなどの暑い気候のもとで、不特定多数の人にヘルメットが使われるからである。オカダの乗客がヘルメットを着用していないところをFRSCに見つかった場合、ヘルメット未着用のバイクの運転手と同様、オカダの運転手が罰金を払うことになっている。罰金を払い、ヘルメットを購入するまでバイクは没収される。罰金は1回あたり2000ナイラ(約1220円)だが、1日超過する毎に保管料がさらに200ナイラ追加される。乗客らがヘルメットを着用しても、目的地到着後に、そのままヘルメットが盗まれることもよくある。

1月1日に施行されたこの法律だが、1月9日までで5000人以上の逮捕者が出ている。バイクやオカダの運転手にとっては、新法によって多くの不都合が生じている。

※本文中の通貨レートは、2009年1月31日のもの。

Published on

ソマリア沖海賊問題 ~国連・各国が対策~

アフリカ北東部のソマリア沖で、この付近を航行する船舶が海賊に襲われる事件が急増している。急増する海賊に対し、国連やEU、中国、そして日本も対策を打ち出し始めている。

17年以上中央政府が機能していないソマリア。警察や軍隊が機能しないため、90年代初頭は外国の漁船が違法操業していた。これを取り締まるため漁師らが武装したのが、現在の海賊の始まりとされている。2003年ごろから、元海上警備隊や武装勢力も加わったという。長く続いた内戦で、産業は衰えて仕事がなく、海賊で手早く金を稼ごうとする若者が増えている。海賊は、自動小銃やロケット砲などで武装しており、海賊行為で使用する船には、全地球即位システム(GPS)や衛星携帯電話を装備した母船と、いくつかの襲撃用の小型高速船とがある。

海賊は近年まで、マラッカ海峡などで深刻な問題になっていたが、ここ数年は減少傾向にある。一方、アフリカでの海賊発生件数、特にソマリア沖での件数は今年に入って急増している。同海域は2003年から2007年まで、海賊の発生件数は10~45件の間を推移していたが、今年にいたっては9月末の時点で、すでに60件を超えたという。

全文を読む »

Published on

ベナンへの旅行は冬がおトク

ベナンへの航空券は情報が少なく、非常に高価である。しかし、週末を除いた1月下旬や2月は、1年で最も旅行客が少なく、航空運賃が底値となる。これは、ベナンへの航空運賃も例外ではない。長い休みを取れる人や、春休みをひかえた大学生などには、この時期がベナンに旅立つ最大のチャンスである。

ベナンへの航空券については、本サイトで紹介している。だが、より安い航空券を詳しく紹介するために、エールフランス航空(以下AF)を使った事例を紹介する。

AFのウェブサイトでは、オンライン予約が可能である。インターネットで日程、空席情報を検索し、支払いはクレジットカードで済ませられるので、旅行会社 に出向く必要がない便利さがある。以下、このオンライン予約を使って、ベナン・コトヌーまでの安い航空券を購入する手順を説明する。

全文を読む »

Published on

検証:外務省の海外安全ホームページに異議あり~ベナンは危険になったのか~

今年7月23日より、外務省が発表している「海外安全ホームページ」で、ベナンにも「十分注意してください」の危険情報が出された(12月3日現在も発令中)。これにより、山吹色、黄色、橙色、赤色と4つのカテゴリーに分けられた危険度を示す色のうち、「十分注意してください」を示す山吹色がベナンの地図につけられることとなった(参考:ベナンに対する渡航情報(危険情報)の発出)。これまでは白、つまり危険情報が出ていなかったベナンの地図だった。筆者の知る限り、危険情報が発令されたのはここ7、8年で初めてある。大統領選挙のときでさえも、平常時は24時間開いている国境が、夜間閉鎖されるといった情報が詳細欄に追加されたくらいである。それくらい、ベナンの治安はアフリカ諸国の中でも非常に安定しているのである。

では、ここ数ヶ月で急にベナンの治安が悪くなったのか。答えは、Noである。ただ、外務省が発表する危険情報は、治安に限ったことではない。外務省によると、「危険情報は、渡航・滞在にあたって特に注意が必要と考えられる国・地域に発出される情報で、その国の治安情勢やその他の危険要因を総合的に判断し、それぞれの国・地域に応じた安全対策の目安をお知らせするもの」とある。ベナンの場合は、「治安情勢」より、むしろ「その他の危険要因」が、今回の危険情報の発令に至ったと考えられる。

全文を読む »

Published on

スワヒリ語劇上演 ~大阪大(旧大阪外大)外国語学部~

11月2日、大阪大学外国語学部(旧大阪外国語大学)で、スワヒリ語を専攻している学生有志らが、スワヒリ語による外国語劇を上演した。

スワヒリ語劇題目は、「魔法にかけられて (Mti uliozungumza)」。呪術によって木に変えられた男性が、ある村の女性と結ばれるという東アフリカのお話である。歌や踊りを交え、東アフリカの民族衣装を身にまとって上演する様子は、アフリカの雰囲気をかもし出し、外国語劇ならではの異国情緒を感じさせてくれた。上演開始直後は字幕映像が作動しないトラブルに見舞われたものの、学生らが演じる物語は来場者を楽しませた。今回出演し代表を務めた土井真美さん(2年)は、「合宿を3回やって、語劇を通してメンバーと仲良くなれた。すごく楽しんでやれてよかった。」と、参加者の練習時間が合わないなか無事に劇が終了したことで、安堵の胸をなでおろしていた。また大内彩吏(さり)さん(2年)は、「字幕の失敗はみんなに申し訳なかったが、みんながんばっている姿がよかった。踊りも先輩方が教えてくれて楽しめた。」と語ってくれた。

ところで、毎年行われている外国語劇だが、来年度以降の開催が危ぶまれている。これは、大阪外大と阪大の統合によるところが大きい。ある学生は、語劇を行わなくてもよいのではないかということを大学関係者から言われたと話しており、一部の職員が外国語劇に対し積極的であるとは言いがたい。ここ数年、毎年継続してきたスワヒリ語劇だが、来年以降も見られるのか先行きは不明である。

(平成20年11月2日取材)

Published on

地球温暖化をめぐる西アフリカ諸国の動き

10月18日から22日の5日間、コトヌーで気候変動に関する重要な会議が行われた。環境問題の専門家や西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)加盟国の環境問題に関わる大臣らが、気候変動の諸問題に向き合うため共通の戦略を練った。

砂漠化や不規則な雨など、サブサハラアフリカ諸国は地球のほかのどの地域よりも大きくこの問題の影響を受けていることに触れ、ECOWAS加盟諸国は、この温暖化の脅威に対する行動を結束して行うことを決定した。また、異常気象に向き合う加盟国の能力強化を組み込んだ政策を共同体に与えることを目的とした、気候変動に関する対話も行われた。

5日目に出された宣言には、温室効果に対する共通ルールを遵守することと、温室効果ガスの削減を目ざして世界的な協議の場で声明を出すことが盛り込まれた。ベナンのヤイ大統領は、次のECOWASとの会議において、環境大臣のこの宣言を届ける予定である。

ページトップへ戻る

サイトマップ