ご連絡
現在、ベナン共和国では、インターネットが非常につながりにくくなっております。
たけし日本語学校の日本語教師として赴任されている永田先生、笠井先生のお友達、関係者様にはご不便をおかけしておりますが、ご了承ください。
先ほど現地にいる永田先生に国際電話をかけると、ちょうどインターネットカフェにいましたが、まだインターネットがつながらないとのこと。
もう1ヶ月もベナン全土でこんな状態が続いています。
日本では当たり前のようにつながっているから、つながらないという状態は想像できないかもしれません。ちなみに現在ベナン国内では、全くインターネットにつながらない訳ではなく、時々何かの拍子に一瞬つながったりするので、これがまた精神的に苦痛になります。
先生方は、最低週2回、インターネットを利用します。なぜ2回なのか。それは通信費が高いからです。日本で暮らしている人々には、その不便さは、もはや想像できないかもしれません。
特に近年はスマホなどが普及し、どこでもネットがつながる状態になっているから、「つながらない」という状態自体、数年前は日本人でも我慢できたけれども、いまの日本人には苦痛で耐えられないかもしれません。
だからスマホなどを子供の時から当たり前のように使っていると、大人になっていわゆる途上国に行って、その先でインターネットがつながらないとなると、精神的に耐えられないかもしれません。いや、その前に全世界どこでもネットがつながれば別ですが・・・。
話は飛びますが、青年協力隊で海外に行く隊員の研修では、3ヶ月間、携帯電話使用禁止などの研修を出発前にしたほうがいいかも・・・などと思います。
さて、ベナンの状況に話を戻します。
全文を読む »
ゾマホンは2001年からこれまでに、ベナンで小学校を6校建設してきました。正しく伝えると、ゾマホン個人で建てたのは3校。残り3校は日本人の方に寄付していただきました。
以前、テレビでカンボジアに小学校を建てるプロジェクトを観ました。いろいろな人がオークションで集めたお金で建てるといった企画です。ちなみにベナンでは「あいのり」という番組のおかげで小学校が1校できました。やっぱり、小学校は大切です。
しかし、ゾマホンと一緒に活動してきて、小学校を建設する上で、忘れてはいけない大切な考え方がいくつかあります。その中でも以下の2つは重要です。
-
「建設した小学校に通う子供たちに対してどのような教育を行うか。」を十分考える。
-
建設後の学校の補修(保守)
恐らくふたつ目の項目は(?)が付く方も多いと思いますのでお話します。
学校は建造物なので、必ず壊れてきます。当たり前です。ベナンでは日本のように建築技術や建築資材が高品質ではないので、壁なども崩れてきます。それを修理するのが一番大切なのです。
・・・それはなぜか。
小学校は、教育を普及させるシンボルであり、象徴です。その小学校の建物が壊れることは、教育普及の崩壊を意味します。小学校を建設した地域の住民にいたっては、崩れてきた小学校を見て、「やっぱり小学校は必要ない。無理だった。」と思うようになるからです。
そもそもなぜ、小学校が増えないのか、ざっくりとベナンの様子を紹介します。
全文を読む »
6.ビジネスチャンスをつくる
私は、日本の大学に留学できる道を広げることと同時に、ベナン国内の産業も発展できればと願っています。いまIFEで取組んでいるのが「Feel Peace」というプロジェクトです。現在「Feel Peace」の活動はベナンで採れるシアバターを日本に輸出し、ベナンの産業を発展させるきっかけを作るというものです。シアバターを収穫、加工、販売という単純なものですが、ひとつひとつはとても細かい仕事を求めます。それは日本というお客様と商売をするからです。そしてその中で、新たな仕事も生み出していきたいと思います。
例えば、シアバターが収穫できる地域から、コトヌーの港までシアバターを運ばなければいけませんが、そこにも「運ぶ」という仕事が生まれます。そういう「新しい仕事」を生み出し、少しずつベナン国内の産業が発展していけばと思います。
7.ビジネスを通して求めること <お金がないといわない>
仕事をはじめるにしても、やはりお金がないと難しいものです。それは私も理解しています。ただし、お金がないと、何もできないかといわれると、そうではありません。
お金がなくても、この仕事は必要だと思えば、まずできる限り自分の力で挑戦してみてください。やってみることで、周囲が理解し、あなたに協力するかもしれません。
「○○という仕事を考えたのだが、お金がないから日本人に支援して欲しい。」
最初からその気持ちがあっては、絶対成功はしません。まずは実行すること、そしてその情報を発信すること、それが一番大切です。
8.日本の武士道精神 守破離(しゅはり)
最後に少し難しいことを話します。
私は昔から武士道というものを学んできました。そこで一番大切なのは「守破離」という考え方です。この考え方は、人から何かを教えてもらうとき、自分が何かを学ぶ時の精神です。
「守」とは・・・
教えてもらう先生(相手)の言うことを、100パーセント守り、実行すること。
(例)先生から「○○してください」といわれたとします。その時に「それはベナンの考えと違うからできません。」というのではなく、まずは先生の言われた通りに行動することです。心の中で“違うかな~”と思ってもOKです。まずは言われたことを100パーセント守り、行動することです。これが「守(しゅ)」です。
全文を読む »
3.日本でのベナンのイメージを変えることが大切
日本にベナンの正しい情報を伝えることは、とても大切なことです。
そうしないと、正しい交流ができません。そのことを皆さんも理解してください。
正しい情報とは何か。私は基本的には統計など数字で表すことができるものが最低限必要だと思います。数字は客観的に相手に伝わるからです。
それと、歴史などの史実です。
私がベナンに行って、残念と思った事があります。それは皆さんがインターネットを使う時、平気で「Yahoo! France」を利用している事です。
なぜ「Yahoo! Africa」はないのか?私は不思議でなりませんでした。どうして皆、積極的にアフリカの情報をインターネットで配信しないのか、残念に思いました(インターネットの環境が良くないから?それは日本語で「言い訳」といい、決して良いことではありません)。
日本でのアフリカとはヨーロッパを経由した情報しか入ってきません。それでいいのでしょうか。
4.ベナンを貧しい国として日本に助けを求めるのは×(ダメ)
私は日本人ですが、同時にベナン人としてのプライドも持っています。私はベナンという国に関われたことを誇りに思っています。ベナンは素晴らしい国だと思っています。
ただし、北部の田舎に行けば、水道も電気も通ってない地域もあります。教育も受けられない現状もあります。
私は日本でベナンを紹介するときに、北部の田舎の話もします。そうすると日本人は「同じ人間として助けたい。」という気持ちがわき、井戸を掘ったり、子供達に給食を提供したりと支援の手を差し伸べてくれます。もちろん「たけし日本語学校」の授業も無料で受けられるということは、日本から支援をしているからです。
でも、私は心では満足していません。ベナンの貧しさを日本人に伝えて、支援してもらうだけの国では、ベナン人としていけないと思うからです。
全文を読む »
以下の文は、ベナンの「たけし日本語学校」に通っている生徒たちに宛たメッセージです。
日本のNPO法人IFE 山道です。
皆さん、日々の日本語の授業はいかがですか。
これから、私たち日本側のNPO法人IFEのお話をします。
1.はじめに
私たちが日本でNPO法人IFEの活動をはじめたきっかけは、ゾマホンさんとの出会いでした。
ゾマホンさんは日本という異文化で生活しながらも、母国ベナン共和国の平和と発展のために日々努力されていました。その姿に感動して、ぜひゾマホンさんの役に立ちたいという思いから、ゾマホンさんと一緒に歩むことを決意しました。
そのファーストステップとして、「母国に日本語学校を建てたい。」というゾマホンさんの一つの夢を実現するために、NPO法人IFEを日本で立ち上げ、ベナンに日本語教師を派遣することからはじめました。そして現在にいたります。
2.日本でのアフリカのイメージ
皆さんは日本について、どのようなイメージをもっていますか?そして、皆さんは日本人がベナンについて、どのようなイメージをもっているか想像できますか。
日本でベナンの活動を始めて、一番の大きな問題は、日本人があまりにもアフリカの事を知らないという事実でした(私は、「たけし日本語学校」の生徒たちに対しては、多少心が痛い話でも事実を話します)。
日本人で「ベナン共和国」という国を知っている人は、たいていは、ゾマホンさんでその国を知ったという人です。それ以外の人々はベナン共和国という国の存在はほとんど知らないと思います。
なぜなら日本にはアフリカの情報がほとんど入ってこないからです。
アフリカの情報というと、「貧困・紛争」というキーワードが必ずついてきます。
ちなみに今、日本で一番ニュースになっているアフリカは「リビア」です。その前は、コートジボワールです。その他、よく耳にするのがソマリアやコンゴやナイジェリアの内戦です。日本にとってアフリカはマイナスなイメージが多い場所です。
全文を読む »
「誠を尽くせば、天に通じる」
僕が学生自体、恩師から教わった言葉です。
時々ですが、周囲の人は僕にこんな事をききます。
「なぜ、ベナンの事にそんな一所懸命になるんですか。」
正直に答えると、僕は正直アフリカには興味がなかった。
僕はゾマホンの生き様に魅せられただけだ。
いろいろな事に妥協し、それが大人な判断だとつぶやきながら生きる事が多い中、ゾマホンは自分自身のなかにある「誠」を貫き通すのだ。それがどんな不利な状況におかれても。。。
ハンドクリームは合計288個配ることができた。
今回の事について、まず僕はベナンの人々の気持ちが嬉しかった。
支援される側は、されて当たり前という気持ちになりやすいのだが、その気持ちを被災地の方々に 届けたかった。これを読んでいる方の中には、「自己満足でしょ。」と思う方もいらっしゃるかもしれない。
でも、僕はそれも認めた上で、今回のベナン人の気持ちが嬉しかった。
ベナンといっても、大金持ちもいる。いわゆる途上国では、国民全員が貧しい訳ではなく、お金持ちはどの国にもいる。僕はベナンの仕事をしている時に、現地のお金持ちに会うと、「偉そうな事言うなら、ゾマホンみたくやってみろよ。」と思ってしまうこともあった。でもそれはそれなのだ。今回もそれはそれだった。
ただし、田舎の人々は、少し気持ちが通じたような気がした。
そしてその気持ちを汲んでくださったスタジオグラフィコ社の長谷川社長はじめ、ハンドクリーム開発チームの若松さん、そして水谷さん、石川さん、千田さん、その他スタッフの皆様、心より御礼申し上げます。
また、会津喜多方青年会議所の皆様、何度お礼を言っても足りません。本当にありがとうございました。
そして、仮設住宅で生活されている方、生まれ育った故郷や家、そして家族と離れて生活されている方、心よりお見舞い申し上げます。仮設住宅で出会った、98才のおばあちゃん、こんな住みよい日本を築いてくださったのに、子供たちである僕たちが、おばあちゃんの故郷を守れなくてごめんなさい。これから日本の将来のために努力します。
最後に、ベナン共和国のコロボロル村、キカ村、チチャク村、ベテクク村の人々、そして留学生、皆さんの気持ち、ちゃんと届けましたよ!
全文を読む »
「もし、もしもし、もしもし・・・・山道さん、大丈夫ですか?」
平成23年3月12日、あの東日本大震災発生の翌日、ベナン共和国に現地調査のために一時帰国していたゾマホンから国際電話がかかってきた。
「あ~よかった。つながった。つながらなかったので心配したよ。お父さんお母さんは元気?IFEの皆さんもベナンの留学生も大丈夫ですか?」
地震のニュースはベナンにもすぐに伝わったらしいが、現地調査で電気も通っていない地域にいたゾマホンは、ベナンの中心地であるコトヌーの友人から「日本が大変な事になっている。」と連絡がはいり、慌てて街まで戻って事のしだいを知った。
そして、その直後、ベナン共和国では僕自身も想像しなかった事が起こっていた。
私たちIFE(イフェ)は、これまでベナンの田舎の各地に小学校を建てたり、給食を提供したり、井戸を掘ったりしてきたのだが、その村々から、日本に対して募金活度が始まったのだ。発起人はゾマホンだが、村の人々はこぞって協力した。
ちなみにベナン共和国国民1人あたりの1年間の平均収入は約6万円程度である。その人々が日本のために募金活動を行なった。加えて言うと、募金活動の中心は、農村部の村人たちで、平均年収は6万円には達しない人々だ。
その人々と、そして日本に来ているベナン人留学生が募金し、日本円で113,247円も集まった。
村人たちの中には、ゾマホンに直接お金を渡しに来た人もいるのだが、中には涙を流しながらクチャクチャの紙幣を握り締め、「私にとっては貴重なお金ですが、日本人にとっては少ない金額かもしれない。でも今だからこそ日本に恩返しがしたい。ゾマホンさん、よろしくお願いします」と言って来た人もいた。
全文を読む »
ゾマホンは言います。
アフリカ(特にサハラ以南)では、300年間の奴隷政策と、400年間の植民地政策があったと。
トータル700年間。
現在の日本の700年前とすると、、、鎌倉時代・・・
その時代から現代まで、自国の文化を否定され、あらゆるものが搾取されていたら・・・
アフリカの問題はそんな簡単な問題じゃないんだ。
つい先日、電車に乗っていると高校生らしき学生がそんな話をしていました。
話は一気に飛びますが、ベナンでの小学校建設の話。。。
僕たちが小学校を建てる上で、一番気になるのが、学校に通っている子供たちの教育内容。
なにしろベナンでは、まだ国民全体の70パーセント近くが公用語であるフランス語が読めない、書けない。
そんな中、小学校が建った地域の子供たちが、学校に通い始めるとどうなるか。
自分の親はフランス語が読めない、書けない。
しかし自分たちは読める、書ける。
そうするどんなことが起こるか。。。
子供たちの中には親を馬鹿にする子供たちが生まれます。
そう、「うちのお父さんはパソコンも出来ない。」というような感じで。。。
ベナンでは、かつての日本がそうであったように、親は絶対です。
それが「教育」というもので、その関係がいとも簡単に崩れます。
そうならないように、現地の子供たちにはゾマホンが小学校を訪れるたびに、「親を大切にしなさい」と教えています。
小学校を建てるのは簡単・・・ではないが、それ以上に「教育を受けた人」「教育を受けなかった人」で差別が起こらないようにするのは、根気が必要ですが、とても大切なことです。
人の振り見て、我が振り直せ・・・ではないですが、「うちのお父さんは・・・」という考え方は絶対にやめましょう。